当クリニックでは、禁煙外来を行なっております。禁煙をお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。
このような方でもあきらめずにご相談ください。
- 禁煙に何度やっても失敗してしまう方
- 禁煙が続くとイライラしたり、体調を崩されてしまう方
- 子供の環境のためにやめたいと思っている方
- ニコチンパッチやガムを試したがやめられなかった方
体に負担の少ない治療で無理なく禁煙しましょう。
禁煙治療は下記の条件を満たている場合は健康保険が適用されます。
Check1. 1ヵ月以内に禁煙を始めたいと思っている方
Check2. 禁煙治療を受けることに文書で同意している方
(問診票などに、日付や自分の氏名を書いて頂きます。)
Check3. [1日の平均喫煙本数×これまでの喫煙年数]が200以上の方(ブリンクマン指数)
Check4. 下記、ニコチン依存症に係わるスクリーニングテスト(TDS)で5点以上の方
- ニコチン依存症 スクリーニングテスト(Yes or No)
- Q1.自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか?
Q2.禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか。
Q3.禁煙したり本数を減らそうとしたときに、タバコがほしくてほしくてたまらなく なることがありましたか。
Q4.禁煙したり本数を減らしたときに、次のどれかがありましたか。
(イライラ、神経質、落ちつかない、集中しにくい、ゆううつ、頭痛、眠気、 胃のむかつき、脈が遅い、手のふるえ、食欲または体重増加)
Q5.Q4 でうかがった症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか。
Q6.重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか。
Q7.タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。
Q8.タバコのために自分に精神的問題が起きているとわかっていても、吸うことが ありましたか。
Q9.自分はタバコに依存していると感じることがありましたか。
Q10.タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか。
<上記のCheck1,2,3に当てはまり、Check4の項目に5つ以上該当すれば健康保険などが適応になります>
※過去12カ月以内に、保険診療にて禁煙治療を受けられた方は保険適用での治療を受けられません。自由診療扱いとなり健康保険適用外となります。
健康保険を使った禁煙治療では、12週間に渡り計5回の診察を受けます。
診察に行くと、はじめに喫煙状況などから健康保険等で治療が受けられるかをチェックします。
初回の診察の後は、2週間後、4週間後、8週間後、12週間後の計4回、禁煙継続のための治療を受けます。
禁煙スケジュール
初診時に行うこと
- ニコチン依存症かどうかをチェック – 保険診療を受けられるかどうかを調べます。
- 一酸化炭素濃度の測定 – 息に一酸化炭素がどのくらい含まれるているかを確認します。
- 禁煙開始日を決定 – 院長との相談のうえで禁煙宣言書にサインします。
- 禁煙経験の確認とアドバイス – 健康状態、体質、禁煙経験等を確認します。
- 禁煙補助薬の選択 – 禁煙補助薬の特徴と説明を受けあなたにあった薬を選びます。
禁煙開始
内服を開始してから一週間後に禁煙をスタートします。
2回目以降の診察で行うこと
最初の受診日から2週間後が2回目の受診日です。
初回に引き続き、呼気一酸化炭素濃度の測定や禁煙のアドバイスなどを受けます。
さらに2週間後に3回目の受診日があります。2回目と同様に呼気一酸化炭素濃度測定や禁煙のアドバイスなどを受けます。
この頃には禁煙の様々な効果を実感しているはずです。
- 咳や痰が減った。
- 息切れしなくなった。
- 目覚めが爽やかになった。
- 肩こりがなくなった。
- 食べ物が美味しくなった。
- お腹の調子が良くなった。
- 肌の調子がよくなった。
- 口臭がしなくなった。
- 声が出やすくなった。
- タバコ代を節約できた。
- やればできるという自信がついた。
- イライラしなくなった。
さらに4週間後、初診から8週間後が4回目の受診日です。再度、呼気一酸化炭素濃度測定や禁煙のアドバイスなどを受けます。この頃には禁煙にも大分慣れてきます。
5回目の診察で行うこと
最初の受診日から12週間(約3ヶ月後)、最後の受診です。
これまでと同様に呼気一酸化炭素濃度測定を行い、今後禁煙を続けていく上での禁煙のアドバイスなどを受けます。
禁煙治療にかかる費用
健康保険等を使った禁煙治療にかかる費用(自己負担分3割・お薬の院内処方の場合)です。
おかかりになる時間帯(夜間・早朝・休日等)や症状・治療内容によっても変動致しますことを予めご了承ください。
初回 |
診察・処方に関する費用と内服薬2週分(チャンピックス0.5mgと1.0mg)等で3.100円程度 |
2回目(2週後) |
診察・処方に関する費用と内服薬2週分(チャンピックス1.0mg)等で3,100円程度 |
3回目(4週後) 4回目(8週後) |
診察・処方に関する費用と内服薬4週分(チャンピックス1.0mg)等で5,100円程度 |
5回目(12週後) |
診察に関する費用で1,000円程度 |
合計17,000~18,000円程度 |