If you feel more comfortable speaking in English, an interpreter service is available at no charge on Tuesday 10:00~14:00, Friday 16:00~19:00.

Please feel free to ask us about the English assistance.

ポリオ(急性灰白髄炎)とワクチンの話3- 小児定期接種、移行期について


従来の経口ポリオワクチン(生ワクチン)(以下OPVとします)の定期接種は、6週間以上の間隔をあけて2回投与というものでした。それに対して不活化ワクチン(注射によるワクチン)(以下IPVとします)は初回免疫3回+追加免疫1回の計4回の接種を要します。

今後の出生児はIPVによる接種を原則とします。現時点でポリオの接種が完了していない(もしくは完了予定であったがIPVを待っていた)者は、H24.9.1をもって一斉に切り替えになります。切り替えの方式は以下を原則とします。

またH24年11月1日からはDPTワクチンに不活化ポリオワクチンを加えた4種混合ワクチン(以下DPT+IPVとします)が定期接種に導入されます。これに伴い、該当する年齢の者はDPTとIPVを個別に接種する事の代わりにDPT+IPVによる接種を選択する事も可能となります。

IPVはソークワクチン、DPT+IPVはセービン株由来の不活化ワクチンという差異はありますが、臨床的には同等とみなして問題ありません。ワクチンを選択する際の原則としては、同じワクチンを接種しますが、状況によっては他のワクチンを選択しても何ら問題は生じません。例えば、DPT+IPVで接種していたが、次の回にワクチンが入手不可能の場合はDPT+IPDの入手を待って接種の間隔が乱れるより、DPTとIPVの同時接種で対応する方が良いと考えます。また、接種される者の負担の軽減という観点から、DPTとIPVの代わりにDPT+IPVを選択するのも問題ないと考えます。

ポリオその3の解説図_03.jpg

関連ページ コラム