If you feel more comfortable speaking in English, an interpreter service is available at no charge on Tuesday 10:00~14:00, Friday 16:00~19:00.

Please feel free to ask us about the English assistance.

花粉症の話2012② 鼻水(鼻汁)


花粉症の話2012② 鼻水(鼻汁)

前回のコラム(花粉症の話2012①"くしゃみ")に引き続き花粉症の話です。今回は”鼻水(鼻汁)”です。

鼻水(鼻汁)

鼻水もくしゃみと同様に花粉症の三大症状と呼ばれ、アレルギー性鼻炎の症状の一つです。
花粉症でお悩みの方の実に90%の方に症状がみられます。現在我が国では20%程度の人が花粉症であると言われていることからも、その多さが分かります。
ティッシュを片時も離せない苦しさは経験者にしかわかりません。
鼻がむずむずし出したと感じたら、なるべく早くに医療機関にかかることをお勧め致します。

当クリニックでは花粉症による鼻水の治療は各人の症状や身体所見に応じて選択します。
また、“眠くならずに即効性がある”漢方薬での治療に力をいれており、状況によっては複数の治療を組み合わせ、最適な治療を行います。

まずは花粉症の鼻水に対しての漢方薬治療を詳しく紹介したいと思います。

漢方薬による鼻水の治療

漢方薬は飲む人の【証(ショウ-"体質"を意味します)】によって異なる薬を使いますので、同じ症状であっても違う漢方薬が処方される場合があります。

A.

寒証(カンショウ)の人:透明の鼻水(ビジュウ)がでる。普段冷え症があり、体格的にはやせ形の人に多い。
処方の基本は19番・小青竜湯(ショウセイリュウトウ)です。より寒が強い人には127番・麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシトウ)を使う事もあります。127番・麻黄附子細辛湯には通常の顆粒の他にカプセルタイプの漢方薬もあります。

なお、胃腸が弱い、心疾患・重度高血圧・高度の前立腺肥大などがある方の場合は127番・麻黄附子細辛湯のような麻黄を含む漢方を避けることが望ましいです。麻黄の含まれていない漢方薬としては119番・苓甘姜味辛夏仁湯(リョウカンキョウミシンゲニントウ)があります。

 また、19番・小青竜湯、119番・苓甘姜味辛夏仁湯は『乾姜(カンキョウ)+甘草(カンゾウ)』の組み合わせを持つ漢方薬で、体を温める作用があります。その他、鼻炎を直接治す漢方ではなくても、乾姜(カンキョウ)+甘草(カンゾウ)の組み合わせを持ち、間接的に花粉症の鼻水に効果を持つ漢方薬は以下のように多数あります。

  また、19番・小青竜湯に17番・五苓散(ゴレイサン)81番・二陳湯(ニチントウ)を併用する事により水様の鼻汁に対して効果を高める事が可能です。

B.

熱証(ネッショウ)の人:粘性で黄色っぽい鼻汁が出る。冷えをあまり感じず、ガッチリした体格の人に多い。
熱証の基本処方は1番・葛根湯(カッコントウ)ですが、上記寒証の人に処方する漢方薬も良く効きます。
胃腸が弱い方は、麻黄が含まれていない漢方薬として、45番・荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)119番・苓甘姜味辛夏仁湯(リョウカンキョウミシンゲニントウ)を使います。
熱証の人は鼻閉傾向の強い人が多いため、この場合は2番・葛根湯加川きゅう辛夷(カッコントウカセンキュウシンイ)104番・辛夷清肺湯(シンイセイハイトウ)なども使用します。
上記処方でも症状が改善しない場合は、大青竜湯(ダイセイリュウトウ)を使用します。これはエキス剤の漢方薬としては存在しないため、煮出して飲む『煎じ薬(せんじぐすり)』になります。
大青竜湯をエキス剤の漢方薬で代用する場合は複数の漢方薬を組み合わせて処方します。(27番・麻黄湯(マオウトウ)28番・越婢加朮湯(エッピカジュツトウ)など)

上記の様に、ざっと書いただけでも花粉症に効く漢方薬はこれだけあります。少しわかりにくいですね。
登場した漢方薬の中には、薬局などで市販されているものもありますが、基本的に市販の物は含まれている成分も少なく、効き目が弱いものが多いと思われますし、なにより漢方薬はそれぞれの体質【証】にあったものを服用するのが最も効果的です。
時間に余裕がある方、しっかりと症状を抑えたい方は、是非とも医療機関を受診し証にあった漢方薬を服用してください。(医療機関によっては漢方薬を処方していないところもありますのでご注意ください)

イメージと違い即効性と強い効き目が期待できる漢方薬、正しく服用すれば極めて効果的に症状を抑えることが可能です!

漢方薬以外の鼻水の治療

漢方薬には即効性と効き目の強さがありますが、それだけで全ての症状を抑えることはできないかもしれません。その場合は、一般的な西洋薬と組み合わせることでより高い治療効果を発揮することができます。
事実、私は花粉症治療でご来院される患者さんの殆どに、漢方薬と西洋薬を併せて処方し、治療をおこないます。結果、昨年も多くの方々から症状の改善報告を聞かせていただきました。
漢方薬治療に組み合わせる内服薬や点鼻薬、注射薬には以下のようなものがあります。

内服薬

点鼻薬

その他

※ヒスタグロビン注射に関してはこちらページもご参考ください。

鼻水に対しても、くしゃみの治療と同様に、それぞれの体質【証】や状況に合わせた最適な治療を行います。

今シーズンの花粉症対策をまだお済みでない方は是非ご相談ください。

次回は症状の中でも最も厄介な鼻づまりについてのコラムです。