2021年4月になっても新型コロナウィルス感染症は収束の兆しが見えません。 感染拡大に伴い、各自治体の長により、65歳以上の高齢者や基礎疾患を持つ人は不要不急の外出を控え、ステイホームを心掛ける様に呼びかけられています… Read more »
アーカイブ
☆節分と養生の話☆
2021年2月2日は『節分』です。 節分(せつぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日、季節を分けることを意味し、こう呼ばれています。 一年に4回ある節分ですが、江戸時代以降は特に立春の… Read more »
☆24節季『大寒』と冬の土用の話☆
1月20日は、24節季の『大寒』の入り。 最も寒さが厳しい季節、寒さの害が身体に出やすい時期と言われています。 大寒は、1月20日頃(2021年は1月20日)から立春(2021年は2月3日)までの期間をいいます。 太陽黄… Read more »
冬至と冬の養生の話・2020
今年2020年の冬至は12月21日。 冬至(とうじ=winter solstice)は、二十四節気という季節の考え方のひとつで、22番 目の季節とされています。 一方、天文・平気法・周正では第1の二十四節季となり、暦法上… Read more »
世界糖尿病デーと糖尿病の話
11月14日は、世界糖尿病デー(World Diabetes Day)です。 糖尿病の全世界的脅威を認知するための日で、全世界で多くの啓蒙イベントが実施されます。 その一環として、各地でブルーの光でライトアップが行われま… Read more »